一般貨物が悪化傾向、全ト協4―6月期景況感
原価上昇十分転嫁できず
全日本トラック協会(寺岡洋一会長)がまとめた4―6月期「トラック運送業界の景況感」によると、判断指数は前回(1―3月期)から1・3ポイント悪化しマイナス20・0となった。一般貨物は、輸送数量、運賃・料金の水準が悪化傾向に転じ、燃料価格の高止まりや物価高による輸送原価の上昇分を十分転嫁できない状態が続く。米国関税政策による事業環境の不透明化や人材不足、物価上昇などを反映し、7―9月期は1・8ポイント悪化のマイナス21・8を見込む。4―6月期の一般貨物は、景況感がマイナス24・3(前回マイナス18・0)だった。輸送数量はマイナス9・9(前回1・9)、運賃・料金水準は21・0(前回34・3)とそれぞれ悪化。営業収入(売上高)はマイナス5・6(4・3)となり、運賃原価上昇に対して価格転嫁が十分に進捗せず営業利益はマイナス35・6(マイナス23・7)に落ち込んだ。特積貨物は、景況感は2・0(前回マイナス8・1)とプラスに浮上した。輸送数量は10・7(8・1)に改善したが、運賃・料金水準は25・3(前回40・5)に悪化した。営業収入は7・3(5・4)、営業利益はマイナス8・8(マイナス2・7)だった。7―9月期見通しは、一般貨物は景況感が1・1ポイント悪化のマイナス25・4。輸送数量が3・8ポイント、運賃・料金水準が12・0ポイント、営業収入が2・3ポイント、営業利益が3・3ポイントともに悪化する見通し。特積貨物は景況感が1・8ポイント改善の3・8の見通し。運賃・料金水準は7・1ポイント悪化するが、輸送数量は5・7ポイント改善する見通し。営業収入は3・8ポイント、営業利益は14・8ポイント改善する見通し。一方、人手不足感は4―6月期が92・5(前回91・1)と不足感は一段と高まり、7―9月期予想は95・7と一段と強くなる見込み。所定外労働時間は4―6月期がマイナス40・9(前回マイナス37・3)と減少したが、7―9月期予想はマイナス28・0と増加見通し。貨物の再委託(下請への委託割合)は、4―6月期はマイナス14・2(前回マイナス14・2)と横ばいで、7―9月期はマイナス15・7と減少を見込む。