「物流DX実現」41%、 現行物流大綱KPI達成状況
次期大綱検討会で説明
13日に開催された第2回「2030年度に向けた総合物流施策大綱に関する検討会」で、現行の政府計画などの進捗状況をフォローアップした。この中で国土交通省が現大綱(2021-25年度)におけるKPI(重要業績評価指標)の達成状況について説明した。それによると、現大綱3テーマのうち、「物流DX・標準化による最適化」(簡素で滑らかな物流)では、「目標を大きく上回って達成できる」4項目(36%)、「ほぼ目標通り達成できる」1項目(9%)、「目標を達成するためにさらなる取り組みが必要」6項目(55%)だった。労働力不足対策の加速と物流構造改革の推進(担い手にやさしい物流)では、同1項目(6%)、2項目(12%)、14項目(82%)。強靭化・持続可能性を確保した物流ネットワークの構築(強く、しなやかな物流)では、同1項目(8%)、3項目(25%)、8項目(67%)といずれも「さらなる取り組みが必要」との評価が多くを占める。 「さらなる取り組みが必要」な項目として、物流DX関係では、物流業務の自動化・機械化やデジタル化に着手する物流事業者の割合47%(25年1月時点、目標100%)、物流DXを実現する物流事業者の割合41%(同、目標70%)、自動化・機械化やデジタル化に向けて荷主と連携する物流事業者の割合23%(同、目標50%)など。労働力不足対策ではトラックドライバーの荷待ちや積載効率の改善、宅配便の再配達削減などが「さらなる取り組みが必要」な項目となる。
このほかサイバーポート(港湾物流)へ接続可能な港湾関係者数は1247者(25年4月時点、目標650者)で「目標を大きく上回る」評価。物流効率化法による総合効率化計画の認定件数(輸送網の集約等)は274件(25年3月時点、目標330件)だった。委員からは「施策が進まない理由や今後どうすべきか検討が必要」などの意見が聞かれた。